人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Stop it!

やめてくれー、とにかくやめてくれ~
と叫びたくなります。


# by uchinan_e | 2010-11-05 20:28 | + wonder  

baby on board

1997年8月に、趣味の会の会報に、次のような記事を書いたことがある。

自動車を運転していると、前方の車窓に
「赤ちゃんが乗っています」(baby in car)
というボードを見ることがある。あれはいったい何のためのものなのかわからない。赤ちゃんが乗っているからどうしろと言うのだろうか。赤ちゃんが乗っていようが乗ってなかろうが周囲の運転が何一つ変わるわけではないと思うのだが。

これ以後、明解に説明してくれる人がいなかった。赤ちゃんを載せているから安全運転(スピード控えめ運転)していることを表しているのではないかと説明してくれる人もいたが、赤ちゃんの搭乗と車のスピードがそれほど明確に結び付けられるのか疑問である。いずれにしても、赤ちゃんを乗せていなくても安全運転をするべきであり、安全運転にどうしても結びつかない。

10年以上も経過した先日、自動車の運転中、前方の車のリアウインドウに
BABY ON BOARD Please Pass It.
と書かれているステッカーが貼られているのに気づいた。

baby on board 赤ちゃんが乗車しているんだなぁ。
Please pass it. itは前出の名詞babyだと考えないといけないよな。
pass the baby赤ちゃんを手渡してくれ。(誰かが抱いている赤ちゃんを隣にいる誰かに手渡している状況が頭に浮かんだ。)どういうことだろう??
しかも、「自動車に乗っている赤ちゃんを手渡してくれ」とは、どうして欲しいのかよくわからない。

帰宅して、”baby on board”をネットで調べてみた。
そうしたら、次のページが出てきた。

Baby on Board is the message of a small (usually 5 inch) sign intended to be placed in the back window of an automobile to alert the emergency services to the presence of an infant in the event of a crash. Small children are known to sometimes become trapped in footwells or even thrown from the vehicle in the event of crashes. Given this purpose, drivers should remove the sign if driving without a child on board. First marketed in September 1984 by Safety 1st Corporation, the sign became a ubiquitous fad, flourishing in 1985. Its use in the US rapidly declined by 1986[citation needed] as parody imitations with lines like "Baby I'm Bored", "Pit Bull on Board", and "Mother-In-Law in Trunk" became popular, although its popularity continues in the United Kingdom (along with other versions such as "Princess on Board" and "Little Person on Board"), in Italy and in Japan (usually saying "Baby in Car", with the sign written in either English or Japanese script) well into the 21st century. The original parent company diversified into infant and child care products.

Despite waning in popularity, the signs have entered the American lexicon. In 1993, The Simpsons episode "Homer's Barbershop Quartet" featured a barbershop quartet tune called "Baby On Board". The song was written by Homer Simpson in a flashback to 1985 when Marge bought a sign, hoping it would stop people "intentionally ramming our car."

An urban legend claims that the death of a baby led to the creation of the signs. According to snopes.com, there is no truth to this claim.[1] The founder of Safety 1st, Michael Lerner, claimed to have heard about similar signs in Europe, when in fact, he entered into a partnership with Patricia and Helen Bradley of Medford, Massachusetts, to market the signs. The Bradleys had been trying to market the signs since Patricia brought them back from Germany, where her husband was stationed. Lerner eventually bought PHOB, the company set up by the Bradleys, (for approximately US$150,000) and changed the name to Safety 1st.


なるほど、思わぬことで、「赤ちゃんが乗ってます」シールの本来の意味がわかった。
to alert the emergency services to the presence of an infant in the event of a crash. Small children are known to sometimes become trapped in footwells or even thrown from the vehicle in the event of crashes.そういうことだったのか。

さらに調べを進めてみると、
目的からすると赤ちゃんが乗っていない時は取り外さなければならない、
本来はbaby in carではなくてbaby on boardであるということ、
実際に赤ちゃんが亡くなった事例は都市伝説かもしれないということ、
などもわかった。

それにしても、Please pass the baby.とは、どうしろと言うのでしょうかね・

# by uchinan_e | 2010-10-14 20:54 | + literacy  

statistics

JA共済のテレビコマーシャルで次のようなコメントが出てきます。
この統計には、どのような意図があるのだろうか。
どのように読みとったらいいのでしょうか。


交通事故の63.2%は
自宅から1km内で
起きています。

「交通安全マップ」ホームページ
"年齢別・自宅からの距離別・事故件数 最新年(H20)全国"より算出

# by uchinan_e | 2010-09-26 15:14 | + literacy  

something wrong

<空自松島基地>救難機ヘリに「サイボーグ009」 /宮城
毎日新聞 9月16日(木)15時22分配信


拡大写真
機体に漫画「サイボーグ009」のキャラクターが描かれた救難ヘリ=航空自衛隊松島基地で
 航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)は、基地所属の救難隊発足50周年を記念して捜索機(U-125A)とヘリコプターの救難機(UH-60J)の2機の胴体に漫画のキャラクターを塗装した。

【石ノ森章太郎】009や仮面ライダーが描かれたJR仙石線「マンガッタンライナー2」

 キャラクターは、基地周辺の自治体にゆかりのある作品として、登米市出身の漫画家、故石ノ森章太郎氏の代表作品「サイボーグ009」を採用。デザインは基地特有の「冬季の強い北風」に打ち勝ち、任務を完遂する姿を表現するため、風になびくマフラーを特に誇張したという。

 空自では、島根県美保基地所属の輸送機に水木しげる氏の「ゲゲゲの鬼太郎」が描かれているが、全国10カ所の救難隊の中で漫画キャラを記念塗装するのは初めてという。19日の記念式典で披露される。【石川忠雄】

# by uchinan_e | 2010-09-16 23:25 | + wonder  

cafe

こちらのコマーシャルを初めて聞いとき、
ちょっとドキッとした。
http://jp.nescafe.com/uchinaka
我が家なら毎日そうだと言えるかも。

# by uchinan_e | 2010-09-15 22:48 | [about me]